はらやまの観音様
日本海は風一つ無いとても穏やかな凪で、浜田の漁師は沖へ沖へと漁を続け、魚もえっと獲れたげな。ところが夕方になると、今まで晴れていた空が、西の方に真っ黒な雲が出たかと思うと、見る見るうちに空いっぱいに広がり、突然強い風が吹きつけるようになったげな。今まで穏やかだった海が荒れ始め、大きな波が襲い掛かって来たげな。「こりゃ大変だ 早う帰らにゃ船が沈んでしまうで」真っ暗になった海を漁師たちは急いで浜田の港を目指して船を漕ぎ始めました。その時、真っ暗闇の中に、ポツンと一つの灯りが見えてきたげな。「あっ 灯りだ 灯りが見えた、あそこを目指せば陸地に着けるぞ」漁師たちは救われたような気持ちになって、灯りを目指して力いっぱい漕いで、とうとう浜田の港へ帰りんさったげな。それ以降、海が荒れると不思議なことに、山のほうに灯りがついて漁師たちは救われたげな。
漁師たちは、この灯りがどこなのか、随分かかって探しんさって、ようやく、そこは原山の頂上に近い西側にある観音様を見つけんさったげな。
それから浜田の漁師たちは毎年、この観音様にお礼参りをしんさったげな。それは「光る岩」言うて、今でもお年寄りからあがめられています。
船石のはなし
「なんと 山に不思議な石があるげな」「大きいばかりじゃないで、形が舟にそっくりだげな」、この噂は次々と村に伝わり、不思議な石を見に出かける人達で山は大きな賑わいになったげな。
この舟の形をした石を見た人達は、想像以上に立派な石に驚いて、「こりゃ このまま山に置いといちゃあ勿体ないのぉ」と、お宮に運び奉納したいと、思いを一つにしんさったげな。
「この重たい石を、どがあにぃして運びぁええかのぉ」と。10人でも、20人でも、100人かかっても石はびくともしませんかったげな。「やっぱり動かんのぉ」と諦めかけた時「雪の日に雪の上を滑らせて運んでみようや」と。皆は冬になり雪の降るのを待って、また石を運びに山に出かけんさったげな。
何人かかってもびくともしなかった石が雪の上をゆっくりと動き始めたげな。真っ白な雪の上を大きな舟石が動く様は壮観で、ふもとの村人達も家の外に出てその様子を見守ったげな。
やっとお宮に置かれた船石は、村人達の賛辞の言葉も知らぬげに、雨が振れば雨を、雪が降れば雪を、木の葉が降れば木の葉を、体に乗せ、どっしり大地に座っておりんさった。そのうち誰と言うことなく、舟石の水をイボに付けると、コロッとイボが落ちる、という者が出始めたげな。
なぜか人知れぬようにそうっと行って、イボに付けるとますます良う効くげな、という話が遠くまで伝わり、船石の水にイボを取ってもらおうと、遠くから矢上のお宮までお参りに来んさる人が大勢おりんさったげな。
原山のやまんば
「やまんば」と言えば普通は恐ろしい形相をした老女の筈ですが、原山の山姥は心の優しい神様で、中腹の洞窟に住んで村人を助けた話がたくさん伝えられています。小掛谷の先大石の田植えには、いつも雇った人よりも一人早乙女が多い、そのつもりで一人分余計に昼飯を準備しておくと、どうしても一人分余ってしまいます。田植えをしている人数を数えると一人多い、誰言うとなく「ありゃ山姥ぁさんだろう」と言い合ったのは、あまりにも有名な話です。この山姥さん、実は矢上姫命だという話もあるんです。原山の山ン婆さんこと、矢上姫は安芸の宮島の厳姫と三瓶山の佐売姫と三人、年に何度も集まって村人が安心して暮らしていけるように話し合っておられた。
ある時その帰り道に、きれいな清水が湧き出る池があったので、そばの大きな石に子供を座らせ、手を洗おうとされたら、たくさんの蛭が血を吸おうと、寄ってきたげな。「こんなにたくさんの蛭が居ては、さぞや百姓が困るだろう」と言って、その中の主だった蛭を捕まえて口を捻り上げたげな。「これからは村人に吸いついても血は吸ってはならんぞ」と諄諄言い聞かせられたげな。それからというもの、この池の近くの蛭は人に吸いついても血は吸わなくなったので、村人はこの土地に「落ち子」という名をつけて徳をしたげな。その池は、今、墓地公園の近くにわずかに残り「落子」という地名が残っています。
山婆のしゃもじ
邑南町の矢上では火舟と言う、お祭りが毎年旧暦の6月17日、今の暦では7月20日の晩に行われます。それは宮島の官舷祭と同じ晩なのですが、矢上と安芸の宮島の厳島神社の繋がりは「じゃもじ」と言われています。原山のふもとの小掛谷の先大石という家には昔、「山婆のしゃもじ」という物があって、大きな三粒のお米を入れて炊いたご飯を、このしゃもじで混ぜると、見る見るうちに釜いっぱいにご飯が増えると言われていました。ある時、旅の人がこの話を聞きつけ「そんな馬鹿げたことがあるものか、一晩泊まって試してやろう」と言うわけで、別に自分のしゃもじを持って一夜の宿を借り、お米を三粒炊かせて自分のしゃもじで混ぜたが一向に変わったことはない。それじゃあということで「山婆のしゃもじ」を出させて混ぜると、見る見るうちに釜いっぱいのご飯になったげな。
「こりゃあ不思議だ、神業だ、神業のしゃもじに違いない」とすっかり感じいった旅人は、恭しくしゃもじを拝んだげな。この話で「山婆のしゃもじ」は一躍有名になり、その内に「こんなところに置いとっちゃあ勿体ない」と宮島の厳島神社へ納めんさったげな。「宮島のじゃもじ」と言えば知らない人がいないほど有名ですが、この「宮島のしゃもじ」と邑南町とは、こんなご縁があったと言う、むかし話でした。
今原の妙見様
昔々、日和の今原(こんばら)と言う所に大きな沼があったげな。ある日のこと、この沼を高い所から眺めている男が居ったげな。次の日に、その男は親兄弟を連れて、この沼にやって来て、調べてみると、思ったより浅いころがわかったげな。「これならほとりの山を削り込むと広い田んぼが出来るに違いない。力を合わせてやってみよう」と。それから、その男の一家は沼を埋める仕事にかかり、毎日毎日働いたげな。そうして大変な苦労の末、やっと広い田んぼが出来、米もたくさん作れるようになり、やがてその男は今原の長者と呼ばれるようになったげな。ところがその後、田んぼを作りすぎて水が不足するようになったげな。長者になったその男は、いろいろと心配し、人々に相談したところ、大田の里の妙見様と言う水の神様がおられると聞き、早速供を連れて大田の妙見様にお参りし、神様にお願いをして御分霊を戴いて帰り、お宮を建てて祭ったげな。そのお恵みでまた、みずが豊かになり栄えましたが、そのうち長者も亡くなり、日和の里が開けたので、一人去り二人去りして寂れていったげな。
その頃、矢上には田んぼが多く、水が足りない所がたくさんあったげな。矢上の主だった人が相談して日和の今原の妙見様をお迎えしようと言う話がまとまり、柚木谷川の上流にお宮を建てて祭ったげな。それからは、矢上の田んぼも水に困ることが少なくなり、そのお宮は雨乞いのお宮として有名になったげな。祭りの満願の日には、皆が傘をさしてお参りをしんさったげな。
「むかしむかし あったげな」石見お楽しみテレホン協議会 から引用させて頂きました。一部言葉を方言に変更してあるところがあります。